どいせんの『林道でコーヒータイム…!』

疲れたらバイクを降りてひと休み!そこがあなたの癒しの喫茶店…!

災害対策

川の氾濫が…!

ks03

前日から雨は降り続いていたのですが、普通の梅雨時の雨…そんなに心配するような降りではありませんでした。

それが今朝7時頃から一気に降りが激しくなり…我が家の前の川の水位がどんどん上がってきました。

我が家の敷地は前が川、後ろが山があり、山と川の間に家を建てております。

敷地は屋敷の部分と倉庫の部分に分かれていて、そのそれぞれに前の川に橋をかけています。

川の水面が上昇し、我が家の敷地から道路にかかっている橋に川の水面がぶつかり、何と道路に溢れ出てきたのです。

特に倉庫の部分が激しく溢れ出ています。

敷地よりも道路の方が高さがわずかに低い…しかし後数センチ水面が上がれば、川の水は道路とともに我が家の敷地内に入り込んできます。




さすがにこれは…焦りました!

倉庫もそうですが…屋敷内に川の水が入り込んできたときの準備…たちまちは土嚢の準備を考えたのでした。

ks04

ニュースでは、九州の球磨川の被害が流れていましたが、こちらでも相当に緊張感が高まっておりました。

ks02

倉庫側から恐る恐る屋敷側の橋を撮ると、こんな状態です。

ks05

これは…二年前の豪雨被害の再来か…一瞬覚悟したものですが、しかし激しい雨は約2時間ほど降り続いた後、大人しくなったのでした…!

これで、後1時間ほど経過して水位が下がり始めれば一安心…ホッと胸をなでおろしたものでした。

さて、10時頃になると…

ks06

川の水位はちょっとだけ落ち着きましたね!

屋敷前の川も…氾濫の心配はもうないでしょうね!

ks07

しかし、家の前の我が家の水田は…稲苗はまだ水面の下に隠れている状態で、隣との境のあぜ道も完全に水没状態です!

ks08

そして、夕方…5時頃には晴れ間も見えてきて…川の水も半分くらいの位置まで下がってきました。

ks09

倉庫のエリアの橋も、川の水面までに少し余裕が感じられます。

ks10

そして、田圃も…稲苗たちもすっかり元気な顔を見せてくれました。

ks11

明日は、一日晴れ間が戻る…とか!

晴れたら、明日は園地の被害を確認に行かねばなりませんね!

土砂崩れなどなく、無事にいてくれれたいいのですけど…ね!

とはいうものの、週間予報を見ると、月曜日はまた『大雨予報』…!

ks12

う~む、心配しても天気は操れないのでどうにもならないのですが、ま…準備だけはきちんとやっておきたいものですね!

工事スタート!

k01

昨年の豪雨災害によって川が氾濫し、地域一帯がまるで湖のようになってしまったのですが、川の幅を広げるという抜本的な対策以外には、昨年のような豪雨には対応できないのでしょうが…なかなかすぐにそのような対応は不可能です。

そこで、この5月に氾濫した川の部分で川底にたまった土砂の撤去を市に要望していたのです。



その工事が、昨日いよいよ始まりました!

k02

一か月ほどかかりそうですが、再び大きな被害がでないうちに工事が終わって欲しいものですね!


さて、別のお話をもう一つ…!



今年の一月末…多肉植物の虹の玉…を我が家に連れて帰ったのですが、ほとんど世話をする必要がない…ということで、こんな楽な植物はないだろう…ということで、どいせんの部屋に観葉植物代わりに…また、鉢植えにして庭の片隅に…と分けて育ててみました。

どいせんの部屋に置いた虹の玉には、思い出した時(1か月に1回未満?)に気まぐれで水をあげる…庭に置いた虹の玉には、雨が当たるような場所に置いておく…さて、どうなったと思いますか?!

これが庭に置いた虹の玉

m01

こちらがどいせんの部屋に置いている虹の玉

m02

すごいのは、ほとんど水をあげなくても…やせ細っても、こうして生きている…ということなのですよね!

何とすごい生命力であることか…!

感心してしまいます!

検討会議に参加しました!

y2

本日の検討会の会議場です!

各自治会(5地区)からの自治体への要望事項が案件として約150件ほど出されました。

実はこの案件…各自治会から自治体へ「平成31年度自治会要望」として、5月末に自治体に提出されたものなのです。

     

この150を超える要望事項の対応原案が市の担当部署から出されたので、5地区の自治会長会の会長が集まって、市のそれぞれの部署の担当者と検討会を開こうというものです。

昨年の豪雨災害の爪痕は、未だに解決できずにいる部分も多く、この一年間…市の担当者の方々がどんなに忙しかったか…は、想像するに余りあるものがあります。

y1

市からは150を超える案件一つ一つに対応し回答が出されています…もちろん、この時点では原案ですが…!

どの事項も行政としては、やらねばならない事項…ですが、予算もあり、程度によって優先順位を決めねばならず…回答の文章にも苦労が滲んでおりました。

左側が担当部署からの回答の文章、そして右側がどいせんが実際の意味はこうだろうと認識した内容…を書いてみました。

これはあくまでもどいせんの解釈で、市の担当部署の公式発表ではございません!(ご理解を願います)

 〇 発注済み → 現在、工事が進んでいます。
 〇 実施済み → 取り組んで工事は完了しています。
 〇 所定の要望書の提出をお願いします。 
  → 所定の要望書を書いてもらって初めてエントリーできたと考えてください。
   すべてはそれからです。
 〇 関係部署とも協議して修繕対応いたします。 → 時間はかかりますが、やりますよ!
 〇 昨年の豪雨災害の被災箇所を優先的に対応していきます。その後、緊急性の高い箇所より順次現状を確認し、対応していきます。
  → 今年度はあきらめてください。必要なら来年度また要望書を出してください。
 〇 要望としては受けますが、昨年の豪雨災害により壊れた道路を優先的に対応していきます。
  → 今年はやれません。
 〇 実施予定 → 近いうちに実施いたします。

…とまぁ、翻訳するとこんな感じになるのですかねぇ!

予算と緊急性…の問題なのでしょうが、何年も前から提出し続けている要望…なかなか対応できていない理由も十分理解できるのですが…でも、何とかしたいものですねぇ!

この場には、あの詰まってしまった地下水路でお世話になった、都市整備課のKMDさんも産業建築係のSIKさんも参加されており、会議終了後…改めてお礼を伝えたどいせんでした。

     

約2時間の会議でしたが、新しい知識を随分知ることが出来て、有意義な時間を過ごさせてもらいました。

建設会社のお兄さんたちにも助けてもらいながら、地区の復旧作業…頑張りましょう! 

合同防災訓練

b06

地域合同防災訓練が行われました。

昨年度の豪雨災害の経験や今後高い確率で起こると言われている南海トラフ地震に備えるため、小学校(避難場所となっています)と地域が合同で避難訓練を実施しようというのです。

避難訓練プログラムは以下の通り!
b03

b04

避難訓練を終えて、小学生が体育館に入ってきます。

どいせんは地域名のカードを高く掲げて、地域の方たちを集めます…子どもたちと地域の方々が集まってきて、点呼がとられます。

b02

人数確認を終え、どいせんも本部に人数確認結果を報告に走ります。

全地区の確認作業が終了後、全体会が始まります。

講演講師は、南海トラフ地震での津波が、愛媛で一番最初に到達すると言われている愛南町の小学校で昨年度まで校長をされていた木原要子氏です。

b05

プロジェクターを使いながらの分かり易いお話に、みんな頷きながら改めて防災への取り組みの大切さを痛感していました。

b07

b09

b08

さて、公演が終わると、防災グッズや非常食の紹介、備蓄倉庫の中の品々…の展示紹介が行われます。

どいせんが一番見たかったのは、発電機…昨年の豪雨災害でも電気が使えない…ということは、電気製品が使えない…ということで、たちまち生活は窮地に陥ってしまいます。

それは、台風15号の千葉の状態を見ても明らかでございます!

こちらがガソリンで動く発電機…能力としては1.4kVAとあります。

b10

こちらはガスコンロでも使うカセットボンベを使う発電機…能力は0.9VAのようでした!

b11

実用を考えるなら…10万円以上は出す必要がある…との話が出ておりました!

これは段ボールで組み立てたベッド…なかなか頑丈に出来ておりましたよ。

b12

備蓄倉庫の品々の一部です。

b13

備蓄倉庫の中には、工具などもあります!

ハンマーやスコップ等々…大きな工具箱を開けて、興味津々のおじさんたち!

b14

並べられた非常食…!

もちろん試食会も行われていましたよ!

b15

小物の防災グッズも置かれていました。

折りたたみ可能のヘルメットなんかもありました…あ、防災関係の書籍も置かれていましたよ!

b16

子供たちもリアカーや車イスも体験してみます!

b17

さて、体験も含めてちょうど2時間のイベント…小学生たちはまとめの会が行われ…終了となりました。
b19

帰り際に、校長先生から声をかけられます。

どいせん…非常食食べられましたか…? いや、道具の方が面白くて…特に発電機、これは購入しなければいけません…と答えるどいせんに、それなら非常食持って帰られませんか?ただ、賞味期限が9月19日までで、学校としては新しいものを購入しなければならないのですが…古いものは廃棄処分にするのももったいないので、ご希望の方にお分けしているのですよ!まだ、余っているのですが、持って帰られませんか?早目に食べるのなら、問題ないと思いますよ。

と、いうことでどいせんもひと箱…非常食をいただいて帰ったのでした。

b01

ふふふ…!明日の朝食は、おにぎりと白がゆ…ですかね?! 

都市整備課、動きます!

K01

以前、地区の道路で水路が詰まり、雨が降るたびに道路が冠水してしまうお話を記事にしたことがあります。(道路の冠水…!

しかし、どうしても水路が細く人が入っていけないために詰まりが取れず、困っていたのですが、支所に相談して、直接市役所の都市整備課に相談に行くことにしたのでした。

それがお盆前の8月6日だったのですが、とにかく一度確認して動きをとりましょう…とは言ってもらったのですが、すぐにお盆休みに入るので8月中には難しいのかな…などとどいせんとしては勝手に思っていたのです。

そうすると、昨日…『防災カフェ』の最中に都市整備課の主任KMD氏から携帯に連絡が入ります。

明日午後1時半…現場に行って様子を確認したいと思いますので、現場まで来ていただけますか…?

どいせんは、もう…一も二もなく承諾です!お待ちしています…!

s04

右の写真の水路が道路沿いを流れているのですが、途中から垣根の下に入り込み、庭の一部を横切り、道路の下を通り、大池に流れ込むようになっているのです。

s05

午後1時半…さっそく都市整備課の主任KMD氏、支所の産業建設係のSIK係長とともに到着です。

状況を確認後、さすがは都市整備課…これがお仕事の方たちです…いろんな道具をお持ちですねぇ!

道路横の地面下の水路にワイヤーを入れ、詰まっている場所を特定します。

s06

その結果、庭の一画に排水溝を上から確認できる竪穴があるのですが、その手前約1mに異物が詰まっている…ということが確認できたのでした。

s07

s08

秘密兵器を使い、異物を引っ張り出そうとするのですが、この竪穴は人一人がやっと入れる大きさで深さは1m30~40cmくらい…!

棒を入れるにしても、手を入れるにしても、この竪穴入り口から1.3mほど下を流れる水路に入れることは無理…!

先端に工夫のある必殺ワイアーを使うしか手段がない…!

しかし…どんな異物が詰まっているのか…主任さん、この竪穴に入り込み…腕だけ下に伸ばし、デジカメで撮影…という方法を思いつく。

なるほど、暗くてもフラッシュがあるし、見えなくてもデジカメでなら様子を撮影できるかも…ちょっとばかり目から鱗…で、喜んだどいせんでした。

その画像がこれです!

DSC07278

おわかりでしょうか?

水路の途中に、缶が…それもこの形状と大きさは、一斗缶…ですね!

農薬…一斗缶に入っている柑橘用の農薬といえば、マシン油…かな?!

昨年の豪雨災害の時に、園地に置いてあった一斗缶が、大水とともに流され、この水路に詰まってしまったのでしょうね!

s09

s10

さて、4時間ほどいろいろと手を尽くしたのですが、一斗缶の向きを変える程度の動きはできて、溜まっていた泥やゴミや大量の水などは流れ始めたのですが、一斗缶自体は取り出すことは出来ませんでした。

後一歩のところで、時間切れ…ここまでたどり着いたのですから、何か方法があるはずです!

都市整備課のKMD主任さん、産業建設係のSEK係長さん、暑い中の作業…ありがとうございました!

お二人の頑張りには、自治会長として非常に感謝いたしております!

s11

さて、この後どいせんは、地区の消防団のMTK団長に連絡をとります。

消防団の練習日程の中で、放水訓練を行うようなことがあれば、その訓練の一つに水路の一斗缶を放水の勢いで取り除いてもらいたいと考えたのです。

市役所の主任さんと係長さんの努力で、一斗缶に動きが出てきましたから、今なら放水機の水流の強さで一斗缶を移動させられるのではないか…と、考えたのです。

消防団長によると、9月4日に訓練予定…ということです。

雨のたびに冠水してしまう道路…大きな台風が来る前に、うまく補修をしておきたいものですね! 
ギャラリー
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
読者登録
LINE読者登録QRコード
☆ メッセージ ☆ (非公開)
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ