どいせんの『林道でコーヒータイム…!』

疲れたらバイクを降りてひと休み!そこがあなたの癒しの喫茶店…!

自治会

餅つき、完了!年賀行事準備 ②

mt02

本日午前中は、明日の年賀行事の準備で餅つき…をおこないました。

メンバーはどいせんと奥さん、そして什長役の方の奥さんMRYさんの3名です。

mt03

餠は大好きなどいせんですが、餅つき機で餅をつくのに立ち会うのは初めてのことです。

我が家でも餅はつきますが、それは奥さんの役目…どいせんは今まで全く関わったことがありませんでした。

今回は…そうはいきません!

もち米を蒸して餅つき機に入れるまでが女性陣の仕事…餅をつくのは餅つき機の仕事…餅つき機から餅を取り出しもろぶたに移すのは女性陣の仕事…そして、もろぶたに移された熱い餅をもろぶたいっぱいに広げるのがどいせんの仕事なのでした。

すみません…!

もろぶたに広げる様子の写真も、広げた後の餅の写真も…ありません!

餅つき機から取り出したばかりの餅は、めちゃくちゃ熱く…もうどいせんの手は半分ヤケド状態…!

片栗粉を手に多めに付ければ、餅が手にくっつかず熱さも防げる…と分かったのは後半に入ってからのことでした。

全部でもろぶた10杯分の餅とお重ね(鏡餅)を作りお昼前に終了となりました。

ホカ弁でお弁当を仕入れてきて、3人でお昼ご飯を食べた後…集会所の後片付けをして解散となりました。

mt06

夜は、小学校統合に関する代表者会議に参加…!

いよいよ、新年度には小学校統合準備委員会が設立され、具体的に進めていくこととなりました。

ただ、新しい校舎ができ、5つの小学校が統合して1つの小学校となってスタートするのが令和6年度から…ということで、まだまだ決めて行かねばならないことが山積みでございます。

mt07

さて、たちまちは…明日午前中に今日ついた餅を切り分けて袋詰め…100袋作ります。

午後から、大雷神社で年賀の神事…!

その後、帰って来て集会所で年賀行事が行われます。

この行事が終われば、どいせんは一年間もまとめに向かって、進んでいくことになります!

あと一息…となりました!

『初午・年賀』行事準備 ①



年賀行事…昨年、どいせんが初めて地区行事に参加したイベントです!

昨年は『餠切り・餅配り』の役目を仰せ遣い…何も分からぬまま一日を過ごしたのですが(これについては、上記ブログで書かせてもらいました。まだ、ヤフーブログでしたねぇ~!)、今回は下準備から始まり、全過程に関わらねばなりません。

ウィキペディアによると『初午(はつうま)は、2月の最初のの日。旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の日である2月の初午をいう。』…とあります。

地区の会計簿のも「お稲荷様餅代」…と記入がありますから、昨年どいせんが切って配った餅は、お稲荷様のお餅だったのだと分かります。

さて、準備その1は、お稲荷様の餅つきの準備…なのです!

どいせん家から餅つき機を集会所に運び込むとともに、もち米を25kg…前もって注文済み…を受取りに行きます。

先日、箱バンを救出してくれた『ワールドファーマーズ』に頼んでおいたのです。

n01

箱バンに、積み込み…集会所へ向かいます。

n02

25kgのもち米は、1升だけ重ね餅用に分けて、後は切り餅用となるのです。

奥さんの指導を受けながら、何十年ぶりに米とぎをしたどいせんでした!

n04

明日の朝は、餅つきをおこなうので、今日のうちにもち米を水につけておく必要があるのだそうです!

n05

あとは、もろぶたをきれいに拭いて、その上にラップを敷きます。

n06

どいせんがテキパキと仕事をしたので、思ったより早く今日のお仕事は完了となりました。

n07

25kg分の餅つき…どいせん家の餅つき機2台では時間がかかる…ということで、効率を上げるためにもう一台欲しい…との要望から、ご近所さんに明日朝9時にもう一台用意していただくことをお約束…無事、準備その1が完了したのでした!

明朝9時より、餅つきの開始…となります。

何だかやっていることが、すべて相当アバウトで…どうなるかの予想が付きにくいのですが…ま、こんなものなか…とも思いますが…何はともあれ、準備その②…うまくいくことを願うのみでございます!

本番の『初午・年賀』行事は、明後日日曜日…無事終わることを祈るのみ…でございます!

n08

ミッション終了、そして忘年会!

k14

さて、ここからがメインの作業となります。

竹を3本ずつまとめてしばり、容器に固定して柱にせねばなりません!

これが出来れば、後は飾り付けだけとなります。

k15

向きを合わせて、3本の竹を縛って動けなくするのです。

竹の長さは中心に一番長いもの、外側に中間の長さ、そして内側に一番短いものを配置します。

k18

k19

竹というのは、完全な円形ではなく…どちらかというと楕円形に近い形になっているので、縛って動けなくすることと、向きをそろえるという条件を同時に満たすのはなかなか骨が折れます。

k16

トラックの荷台に竹を置いて、荷台に乗っている部分で向きと長さの差を作り、ロープで固定する一方で、荷台からはみ出した部分を三本が平面を作るように切断します。

こちらが、容器の底に当てる部分…下の部分になります。

切り終わったら、鋼線を使って3本を完全に動かないように締め上げます。

k17

さて、3本ワンセットになった竹をドラム缶に運び込みます。

k20

k21

無事に運び込まれた竹を垂直にしたまま、砂をドラム缶に流し込み竹を動かないようにドラム缶の中で固定します。

k22

各ドラム缶共に、砂がいっぱいになるまで運び込みます。

k24

k23

k27


もちろん、反対側も…ですよ!

k25

竹が終われば、あとはもうあっという間に完了となりますよ!

まずは、ちょいちょい…と松と梅を飾り付け…!

k26

南天の代わりに、駐車場横の赤い実のなる木の枝を差し込みます。

k28

…ということで、無事完成…!

最後は、みんなで門松の前にならんでの、記念撮影…!

これは…撮影される側にどいせんが入っているために、ここでは画像はありません。

公民館主事が撮影していたので、あとで機会があればファイルを分けてもらいましょう!

k29
そして、この後は…毎年恒例の忘年会…なんて言うものの、イベントの後は必ず飲み会が入るのだから、忘年会が特別なわけではないのだけど…まぁ、年に一度の忘年会…ふふ!

k30

k31

こちらの思いで、長々と引っ張ってしまいました。

お付き合いいただいた方々、ありがとうございました!

新年を迎えるまでには、もう少し時間がありますが、新年が来るのといっしょに台風のような我が家の孫娘たちもやってきます。

さて、何をして遊ぼうか…遊ぶ準備をこれから一週間で取り組まねば…と、孫娘たちにじいじの存在感をいかにして大きくする…虎視眈々と狙っているどいせんなのであります!

X01

型破りの門松…!

k07

さて、この太く長い竹…3本を中心として容器の真ん中に立てて砂で埋めるのですが…当然今までの容器では、不安定でちょっと風邪でも吹けば、倒れてしまいます。

そこで、ドラム缶の登場…と言うことになるわけです。

提案は、例の盆踊り大会の実行委員長であり、あの…木製の「よっしゃ!筆立て」の製作者であるOKB委員長…我が家に余っているドラム缶があるから、もって来よう…!

k08

え~、こんなデカい金属…どうやって切断するの~?!…などと訝しがっているどいせんに、大丈夫金属用の電動ノコがある…え?そんなの誰が持ってるの?…その程度の機材ならワシでも持っているさ…とはOKB委員長…!

k09

きちんとメジャーで長さを測って、きっちりと切り取り線を描き込むOKB委員長…!

どいせんは、大体の目分量で切断に取り掛かるのか…と思っていたのですが、とんでもありません。

OKB委員長…失礼ながら、見た目以上に、作業は丁寧です…!

k10

さすがに、作業が丁寧というか、電動ノコの性能が証明された…というか、ドラム缶の側面がノコの刃を軽く当てるだけで、キレイに切れていきます。

あっと言う間に切断完了…でした!

k11

k12

さぁ、容器が出来たら、次はメインとなる竹の組み合わせです。

向きと長さを決めて、各三本を固定しなければなりません!

k13

すみません…もう少し続きます!

門松を作りました!

k01

地域の公民館の玄関に、門松を設置しました!

公民館長からの要望で、地域の9地区の自治会長が集まり、門松を作ることにしたのです。

これは、毎年の恒例行事のようで…これが昨年の門松の写真です。

k02

さて、この写真を参考に、今年も自治会長達で協力して門松をつくろう…というわけなのです。

まずは、材料集め…から始まります。

k03

門松を支える器…これは去年の物が使えそう!

玄関横に植えてある南天はあまりにも可愛すぎて使うにはかわいそうすぎます…代用として公民館の駐車場横に植えてある木の赤い実を使います。

梅も竹も松も…調達してきました。

いよいよ、制作に入るのですが…ここで一つ困ったことに出くわします。

k04

去年の土台に竹を入れてみると…土台となる器が小さすぎて、中心の柱となる3本の竹を支えきれず不安定で倒れてしまいそうだ…ということが分かるのです。

これは困りました!

k05

竹切り担当のメンバーが、大きな竹の方が立派な門松ができるから、いいに違いない…と判断して、去年に比べてずっと大きな竹を切ってきたのでした。

さて、どうしましょうか…そこが思案の為所でございます!

k06

続きます!
ギャラリー
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • ご挨拶…!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
  • K378を走ります!
読者登録
LINE読者登録QRコード
☆ メッセージ ☆ (非公開)
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ